首こりの原因 生活や姿勢、精神的なもの

1、頭を支えることによる負荷

およそ3~4kgの重さがある人間の頭を支えている首には、日常的に大きな負荷がかかっています。

負荷を受けた首の筋肉が緊張し、首のこりの症状が出てきます。


2、同じ姿勢でのデスクワーク

同じ姿勢で長時間パソコンに向かっていることで、首や肩周辺の筋肉に緊張が続き、こりの症状があらわれます。


3、眼精疲労

パソコン、携帯電話などによる長時間にわたる目の酷使や、メガネの度が合っていないなどの慢性的な目の筋肉の緊張や疲労が、首のこりの症状を引き起こすことがあります。


4、運動不足による筋肉疲労と血行不良

日頃から体を動かしていないと、筋肉が普段使われないので、筋肉の緊張や疲労が起こりやすく、肩や首筋がこります。さらに、運動不足は血行不良を招き、首のこりの発症の原因になります。


5、ストレスによる緊張

肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になります。そのため、首周辺の筋肉が緊張し、首のこりが起こります。一時的なものであれば問題ありませんが、連日ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、首のこりが慢性化することがあります。


6、寒さによる緊張、自律神経の乱れ

寒い場所や冷房の効いた部屋でずっと過ごしていると体に不自然な力が入り、筋肉が緊張します。さらに、寒さによって自律神経の乱れを引き起こすために、筋肉の緊張が強まり、首のこりの原因となります。

大阪市 首こり頭痛専門整体

(リンパケア整体OK! 大木)

電話 06-6648-8074

11:00 〜 20:00 受付

営業: 火・木・土・日  

リンパケア整体OK!(大阪の首こり専門整体サロン)

大阪市にて、さとう式リンパケアの整体(首こり、肩こり、首痛、頭痛)とセルフケア整体の指導を行っています。